日本遺産

葛城修験

事前申込制 無料
和歌山会場 開催日時
変更のお知らせ
主催 葛城修験日本遺産活用推進協議会
  (和歌山県 観光振興課内)

※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、
開催中止や開催方法を変更する場合があります。
また天候や諸事情により予告なく中止になる場合がございます。

修験道はじまりの地の
ストーリーに触れる

「葛城修験」と呼ばれる和歌山~大阪~奈良の境にそびえる葛城の峰々は、修験道の開祖といわれる役行者がはじめて修行を積んだ地とされています。
“修験道はじまりの地”である葛城修験を、修験者や地域の人々が大切に守り伝えてきたこと等
歴史的な背景に根ざした価値が認められ、令和2年6月に日本遺産に認定されました。
本シンポジウムは、その価値や魅力を広く情報発信することで、住民の日本遺産への理解促進を高め、
地域に残されている文化や文化財の保存・活用に向けた機運を醸成することを目的としています。

奈良 2月13日(土)

定員125名
時間/ 13:00〜15:00(予定)
場所/ 王寺町地域交流センター リーベルホール
  奈良県北葛城郡王寺町久度2丁目2番1-501

基調講演

山と里と人々の祈り

元山上 千光寺 住職 大塚 静弘

山と里と人々の祈り

元山上 千光寺 住職

大塚 静弘

1965年生まれ。京都市の種智院大学卒業。平成元年に真言宗醍醐派総本山の寺院である京都 醍醐寺で修行を終える。大峯修行、奥駈修行などを経て、平成20年に役行者開基の由緒ある寺院である「元山上 千光寺」の住職に就任。日夜、荒行に励まれていた役小角(役行者)は、此処より南へ二上山・葛木山・金剛山・友ケ島を経て熊野ヘ、熊野から大峯山の山頂である山上ケ嶽に登り、修行根本道場と定めた。このため、役小角が大峯山を開く以前に修行したところから、後世の人々により「元の山上(もとのさんじょう)」と呼ばれるようになった。一方、母・白専女(しらとうめ)は、役小角が大峯山に行かれてからも鳴川の里に残り修行を続けられたとの伝えから、女人禁制の吉野大峯に対し女性の修行も受け入れたため「女人山上」と呼ばれ、女人の修行道場として栄えた。

1965年生まれ。京都市の種智院大学卒業。平成元年に真言宗醍醐派総本山の寺院である京都 醍醐寺で修行を終える。大峯修行、奥駈修行などを経て、平成20年に役行者開基の由緒ある寺院である「元山上 千光寺」の住職に就任。日夜、荒行に励まれていた役小角(役行者)は、此処より南へ二上山・葛木山・金剛山・友ケ島を経て熊野ヘ、熊野から大峯山の山頂である山上ケ嶽に登り、修行根本道場と定めた。このため、役小角が大峯山を開く以前に修行したところから、後世の人々により「元の山上(もとのさんじょう)」と呼ばれるようになった。一方、母・白専女(しらとうめ)は、役小角が大峯山に行かれてからも鳴川の里に残り修行を続けられたとの伝えから、女人禁制の吉野大峯に対し女性の修行も受け入れたため「女人山上」と呼ばれ、女人の修行道場として栄えた。

パネルディスカッション

※パネルディスカッションには、講演者である大塚静弘氏も参加予定です。

現代に受け継がれる修験道

香芝市教育委員会 生涯学習課 主幹 奥田 昇

香芝市教育委員会
生涯学習課 主幹

奥田 昇

1964年奈良県香芝市生まれ。龍谷大学文学部卒。専門分野は仏教美術で、多様な形態の円空仏と修験道との関係が研究テーマ。1992年より香芝市二上山博物館に学芸員として勤務。二上山博物館では、葛城修験に関する「役行者と葛城修験―慈悲の微笑 円空と木喰」(1999)、「役行者、二神の上の峯に登る~二上山と信仰の系譜~」(2012)等の特別展を担当。また、葛城修験では、香芝市逢坂の凝灰岩製層塔(第27経塚)と二上山の第26経塚から亀の瀬の第28経塚に至る、中世における葛城修験のルートについて調査研究を行っている。

前鬼宿坊 小仲坊 61代目 五鬼助 義之 三津子

前鬼宿坊 小仲坊 61代目

五鬼助 義之

    三津子

義之氏は1943年生まれ。下北山村前鬼で鬼の子孫・五鬼助の61代目として生まれる。京都の大学在学中に得度を受け僧侶に。1997年に小仲坊を継ぎ、平日は大阪で会社勤め、週末は前鬼へ行き宿坊を営む。2003年の定年退職後も大阪で暮らしながら毎週土曜日に宿坊に通う生活を続けている。三津子氏は1948年鳥取県生まれ。京都・大阪で育つ。「五鬼助」とは、役行者に仕えた鬼の夫婦「前鬼」と「後鬼」の5人の子どもの名の一つ。ほかに「五鬼継」「五鬼熊」「五鬼上」「五鬼童」があり、それぞれ「森本坊」「行者坊」「中ノ坊」「不動坊」という宿坊を営み、修験者の道案内、道の整備、食料の供給などに携わってきた。

お知らせ


奈良会場は参加申込人数が定員に達しましたので、
受付を終了とさせていただきます。

会場へのアクセス

場所/ 王寺町地域交流センター リーベルホール
  近鉄王寺駅・新王寺駅、JR王寺駅から徒歩すぐ

大阪 2月27日(土)

定員200名
時間/ 13:00〜15:30(予定)
場所/ エブノ泉の森ホール(泉佐野市立文化会館)小ホール
  大阪府泉佐野市市場東1丁目295-1

開会挨拶

犬鳴山七宝瀧寺 貫主 泉佐野市観光協会 会長 東條 仁哲

犬鳴山七宝瀧寺 貫主

泉佐野市観光協会 会長

東條 仁哲

1944年大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、高野山にて得度。大本山大覚寺門跡において内事長等を歴任の後、1998年7月大本山犬鳴山七宝瀧寺第八十七代貫主に就任。現在は、近畿三十六不動尊霊場会顧問、役行者霊跡札所会会長、南海沿線七福神会長等を務める。その活動は宗派の垣根を越えて広く行われ、今日まで仏教ならびに修験道の普及に尽力している。また、1981年より保護司を務め、数多くの青少年を教義に基づいて支援した功績により、2016年11月瑞宝双光章を受賞する。

1944年大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、高野山にて得度。大本山大覚寺門跡において内事長等を歴任の後、1998年7月大本山犬鳴山七宝瀧寺第八十七代貫主に就任。現在は、近畿三十六不動尊霊場会顧問、役行者霊跡札所会会長、南海沿線七福神会長等を務める。その活動は宗派の垣根を越えて広く行われ、今日まで仏教ならびに修験道の普及に尽力している。また、1981年より保護司を務め、数多くの青少年を教義に基づいて支援した功績により、2016年11月瑞宝双光章を受賞する。

基調講演

修験道と日本遺産葛城修験

総本山金峯山寺長臈・種智院大学客員教授 田中 利典

総本山金峯山寺長臈
・種智院大学客員教授

田中 利典

1955年京都府綾部市生まれ。龍谷大学文学部仏教学科・叡山学院専修科卒業。2001年に金峯山修験本宗宗務総長及び金峯山寺執行長に就任。2004年に認定された世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録推進に活躍。現在、宗教法人林南院住職、金峯山寺長臈、種智院大学客員教授、役行者霊蹟札所会副会長など。著書『体を使って心をおさめる-修験道入門』(集英社新書)、『よく生き、よく死ぬための仏教入門』(扶桑社新書)、『修験道っておもしろい!』(白馬社)、『吉野薫風抄』(白馬社)。共著に『修験道という生き方』(新潮新書)、『はじめての修験道』(春秋社)、『熊野-神と仏』(原書房)など多数。

1955年京都府綾部市生まれ。龍谷大学文学部仏教学科・叡山学院専修科卒業。2001年に金峯山修験本宗宗務総長及び金峯山寺執行長に就任。2004年に認定された世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録推進に活躍。現在、宗教法人林南院住職、金峯山寺長臈、種智院大学客員教授、役行者霊蹟札所会副会長など。著書『体を使って心をおさめる-修験道入門』(集英社新書)、『よく生き、よく死ぬための仏教入門』(扶桑社新書)、『修験道っておもしろい!』(白馬社)、『吉野薫風抄』(白馬社)。共著に『修験道という生き方』(新潮新書)、『はじめての修験道』(春秋社)、『熊野-神と仏』(原書房)など多数。

葛城修験 歩く宗教巡る文化

天台寺門宗・総本山三井寺(園城寺)長吏 福家 俊彦

天台寺門宗・総本山三井寺
(園城寺)長吏

福家 俊彦

1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。天台寺門宗・総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。大僧正、修験道・正大先達。天台寺門宗・教学部長、総本山三井寺執事長などを経て現職。また滋賀県の国峰道場・太神山不動寺の兼務住職を勤める。天台寺門宗並びに三井寺を中心に仏教文化史、建築生産史を研究。著書に『三井の山風どこ吹く風』(方丈堂出版、2012年)。三井寺事典シリーズ『三井寺の文学散歩』(2017年)、『三井寺の精進料理』(2018年)、『三井寺の建築案内』(2018年)、『三井寺建築小史』(2019年)など 。

1959年滋賀県大津市生まれ。立命館大学大学院文学研究科(西洋哲学専攻)修士課程修了。天台寺門宗・総本山三井寺(園城寺)第164代長吏。大僧正、修験道・正大先達。天台寺門宗・教学部長、総本山三井寺執事長などを経て現職。また滋賀県の国峰道場・太神山不動寺の兼務住職を勤める。天台寺門宗並びに三井寺を中心に仏教文化史、建築生産史を研究。著書に『三井の山風どこ吹く風』(方丈堂出版、2012年)。三井寺事典シリーズ『三井寺の文学散歩』(2017年)、『三井寺の精進料理』(2018年)、『三井寺の建築案内』(2018年)、『三井寺建築小史』(2019年)など 。

パネルディスカッション

※パネルディスカッションには、講演者である田中 利典氏、福家 俊彦氏も参加予定です。

現代に受け継がれる葛城修験と地域の文化

作家・高野山真言宗僧侶 泉佐野市観光大使 家田 荘子

作家・僧侶(高野山本山布教師)
泉佐野市観光大使

家田 荘子

日本大学芸術学部放送学科卒業、高野山大学大学院修士課程修了。女優、OLなど10以上の職歴を経て作家に。1991年『私を抱いてそしてキスして―エイズ患者と過ごした一年の壮絶記録』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2007年、高野山大学にて伝法灌頂を受け、僧侶に。住職の資格を持つ。高野山の奥の院、または総本山金剛峯寺にて駐在(不定期)し、法話を行っている。高野山高等学校特任講師、高知県観光特使、泉佐野市観光大使、近畿三十六不動霊場会公認大先達、四国八十八ヵ所霊場会公認大先達、YouTubeにて『ココロの法話』と『ディープなドキュメンタリー』を配信中。

泉佐野の歴史と今を知る会 元歴史館いずみさの館長 樋野 修司

泉佐野の歴史と今を知る会

元歴史館いずみさの館長

樋野 修司

泉佐野市立中学校で教鞭をとっていたが、泉佐野市教育委員会に異動後、文化財の指定や市史の編纂準備、「歴史館いずみさの」の開設に携わる。日根荘の調査、歴史・民俗資料の収集等にあたり、「歴史館いずみさの」は平成8年に開館した。開館における記念特別展は「葛城修験と犬鳴山七宝瀧寺」。初代館長を務める。現在は「泉佐野の歴史と今を知る会」の活動を積極的に行うとともに、阪南市の魅力を発信する「まちおこし夢テラス」の代表などを務める。

お知らせ


大阪会場は参加申込人数が定員に達しましたので、
受付を終了とさせていただきます。

会場へのアクセス

場所/ エブノ泉の森ホール(泉佐野市立文化会館)小ホール
  南海本線「泉佐野駅」から徒歩約20分、またはバスで「泉佐野市役所前」下車

和歌山 2月6日(土)

定員400名
時間/ 14:00~16:00
場所/ 和歌山県民文化会館 大ホール
  和歌山県和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山会場 開催日時
変更のお知らせ

基調講演

現代に受け継がれる
修験道の奥深さ

本山修験宗 管長 聖護院門跡 門主 宮城 泰年

現代に受け継がれる修験道の奥深さ

本山修験宗 管長
聖護院門跡 門主

宮城 泰年

1931年京都府生まれ。龍谷大学文学部国文学科を卒業後、新聞社に勤務。その後、聖護院に帰山。聖護院門跡執事長、本山修験宗宗務総長などを歴任し、2007年6月に聖護院門跡第五十二代門主・本山修験宗四代管長に就任。1980年にカンボジアにポル・ポト政権の虐殺地検証以後、今日まで仏教支援を継続、宗教者として平和活動に取り組む。現在は京都仏教会常務理事、神仏霊場会顧問、日本宗教者平和協議会代表委員、京都宗教者平和協議会理事長、日本山岳修験学会顧問などを務める。「修験道という生き方」(新潮社)など著書多数。

1931年京都府生まれ。龍谷大学文学部国文学科を卒業後、新聞社に勤務。その後、聖護院に帰山。聖護院門跡執事長、本山修験宗宗務総長などを歴任し、2007年6月に聖護院門跡第五十二代門主・本山修験宗四代管長に就任。1980年にカンボジアにポル・ポト政権の虐殺地検証以後、今日まで仏教支援を継続、宗教者として平和活動に取り組む。現在は京都仏教会常務理事、神仏霊場会顧問、日本宗教者平和協議会代表委員、京都宗教者平和協議会理事長、日本山岳修験学会顧問などを務める。「修験道という生き方」(新潮社)など著書多数。

パネルディスカッション

※パネルディスカッションには、講演者である宮城泰年氏も参加予定です。

加太・友ヶ島と
和泉山脈の葛城二十八宿

和歌山県立博物館 主任学芸員 大河内 智之

和歌山大学 教育学部 准教授
和歌山大学
紀伊半島価値共創基幹
紀州経済史文化史研究所
副所長

大橋 直義

1973年、京都府舞鶴市生。2004年、慶應義塾大学大学院 文学研究科 博士課程(国文学専攻)単位取得退学。2007年、博士(文学・慶應義塾大学)。日本学術振興会特別研究員(PD)等を経て、2012年より現職。国文学・文献学的方法により、寺社縁起・巡礼記・私撰国史・軍記物語等の文献資料学的研究、巡礼・参詣の史的研究。近年は特に西国三十三箇所順礼および葛城修験についての文献資料学的研究に注目する。『転形期の歴史叙述―縁起 巡礼、その空間と物語―』(慶應義塾大学出版会、2010年)他、学術論文・著書多数。
葛城修験関連の業績としては、紀州経済史文化史研究所2018年度特別展「加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―」、同2019年度特別展「七宝瀧寺と志一上人―葛城修験二十八宿の世界―」主担当など。

和歌山市立博物館 学芸員 小橋 勇介

和歌山市立博物館
学芸員

小橋 勇介

1983年大阪府生まれ。2013年より和歌山市立博物館に学芸員として勤務。専門分野は日本中世史。古文書を読み解き、主に紀伊国の荘園・村落をフィールドに、中世の人々がどのように暮らしていたのか探っている。あわせて、「向井家文書」(和歌山市立博物館及び和歌山大学寄託)という加太・友ヶ島の霊場を管理していた家の古文書を手がかりにして、葛城修験の歴史、特に葛城二十八宿の一ノ宿である加太・友ヶ島がどのような歴史をたどったのか調べている。その成果は、「中世~近世初期における伽陀寺について」(『和歌山市立博物館研究紀要』29号、2014年)などの論文、博物館の展示、市民向けの古文書講座などに活かしている。

加太浦大護摩供顕彰会 会長 藤井 保夫

加太浦大護摩供顕彰会 会長
(加太地区連合自治会副会長) 

藤井 保夫

1946年大阪府生まれ。1971年関西大学大学院文学研究科考古学専攻修了。その後和歌山県教育委員会に採用され、翌年から和歌山県教育庁文化財課学芸員として勤務し2007年までの永年にわたり文化財行政に従事。加太地区では春の護摩供が途絶えた状況が20年以上続いたが、2013年ごろから復興の動きが活発化し、加太浦大護摩供顕彰会を立ち上げ、15年に「採燈大護摩供」を復活させた。

お知らせ


和歌山会場は参加申込人数が定員に達しましたので、
受付を終了とさせていただきます。

会場へのアクセス

場所/ 和歌山県民文化会館 大ホール
  JR「和歌山駅」もしくは南海電鉄「和歌山市駅」よりバス約10分「県庁前」バス停下車徒歩約4分